頭皮においケア.com<臭い匂いの原因と超簡単対策方法>
こんにちは。
特に夏になると、頭皮の臭い匂いが気になって・・・
何か対策はないかと色々と調べた所、誰でも簡単にケアできる対処方法を見つけました♪
私のように、頭皮のにおいで悩んでいる方に参考にして頂けたら嬉しいです☆
頭皮の気になる臭い匂いはどんな方に多いの?
男性と女性ではどっちが多いの?
頭皮のにおいに悩んでいる人といえば、いままでは、皮脂分泌の盛んな若い世代や、フケなどの頭皮トラブルが増えだす、中年期以降の男性などが中心でした。
そのためのシャンプーや頭皮ケア、ヘアケア商品なども多く出回っていました。
しかし、最近では頭皮の皮脂分泌過剰や乾燥、外部環境原因による肌荒れやアレルギーなどの頭皮由来の原因の他に、精神的ストレスや疲労の影響により、頭皮のトラブルやにおいに悩まされる人が増えてきました。
とくに、女性の間で頭皮のにおいが気になる、その他フケや薄毛など頭皮トラブルを抱えている人が目立ってきているようです。
現代では、清潔感や、身だしなみの一環として頭皮のにおいに気を配る人が多くなってきています。
その上、自分の頭皮のにおいが気になるという人は、男性よりも女性のほうが多いというアンケート結果もあるほどです。
男性は約5割強の人が頭皮のにおいを気にしている反面、女性は7割以上です。
このアンケートは、20代や30代の人が中心ですが、実際40代、50代になって加齢臭なども加わり、とくに頭皮のにおいに悩んでいる中年期の人も多いことでしょう。
臭い頭皮の匂いはどんな感じ?
頭皮のにおいを例えると・・・
- 古本のにおい
- 体育館のマットのにおい
- ペットのにおい
- 古い油のにおい
- アンモニアや酸っぱいにおい
など、少しこもった感じの独自なにおいがしていることが分かります。
しかしながら、頭皮のにおいに悩みつつも、頭皮のにおい対策をしている人、具体的に行動を起こしている人はまだまだ少ないようです。
実際、悩んではいるけれども、どのような方法で防止したらよいのか分からない人が大半ではないでしょうか。
本当に深刻な状態、頭皮に異常や病気が起こっている場合はさておき、頭皮のにおい程度では、なかなか専門医にかかる人は少ないでしょう。
そんなときには、普段使っているシャンプーを、頭皮のにおい防止効果の高い、専用シャンプーに変えてみるだけで、頭皮の気になる症状やにおいが改善する可能性があります。
食生活や休養など、生活習慣一般を見直すだけではなく、ストレスを減らしたり、実際に専用シャンプーやヘアケア商品を試してみるのも、頭皮のにおい防止に効果的に違いありません。
クサイ!頭皮の嫌なニオイの原因について
では、なぜ頭皮のにおいが出てきてしますのでしょうか。
その原因についてご紹介します。
頭皮がにおってしまう原因としては、
- 頭皮トラブル
- 生活が不規則
- 髪の毛の洗い方や乾かし方が間違っている
- シャンプーやヘアケア商品が自分の肌質に合わない
事が挙げられます。
頭皮のにおいの原因:頭皮トラブル
頭皮は皮脂腺や汗腺が多く存在しています。
普段、皮脂量は適度にコントロールされ、頭皮は健康に保たれています。
しかし何らかの原因で皮脂の分泌のバランスが崩れると、皮膚のバリア機能を担う皮脂膜の働きが低下します。
その結果皮脂が過剰分泌され、頭皮に存在する常在菌が増えることにより、過酸化脂質の臭いがしてしまいます。
頭皮のにおいの原因:生活が不規則
食生活、嗜好品の摂り過ぎや、生活習慣の乱れが皮脂のバランスを損なってしまいます。
髪の原料となるケラチンを合成する栄養素、ビタミン、ミネラルなどをしっかり摂り、反面、においの原因になる糖質や油分の摂り過ぎには注意しましょう。
抗酸化成分を大量に消費してしまったり、頭皮の血流を悪くするアルコールやタバコも控えてください。
睡眠は、頭皮や毛髪を健康に保つ基本です。
睡眠不足によって新陳代謝が衰え、血行不良になり、ホルモンのバランスも崩れ、頭皮のにおいの原因になりがちですので、忙しくても睡眠はしっかりとるべきです。
頭皮のにおいの原因:かもの毛の洗い方・シャンプーなど
自分の頭皮に合わないシャンプーはすぐに変えましょう。
頭皮のトラブルを悪化させます。
汗や皮脂、汚れがたっぷりついたまま就寝しないで、しっかり就寝前にシャンプーをして、頭皮を清潔に保ってください。
におい、フケ、かゆみの原因となる常在菌にとって汚れた頭皮は格好の繁殖場所です。
それが頭皮の健康状態をむしばみ、嫌なにおいだけではなく、その他、皮膚トラブルや抜け毛の原因になってしまいます。
シャンプーのあとは、ドライヤーなどを使って、しっかり乾かしてください。
これも頭皮のにおいを防ぐには重要なプロセスです。
シャンプーで洗い流された皮脂膜は、4時間以上の時間をかけて補修され、頭皮や毛髪を保護してくれます。その皮脂膜が出来る前には強い直射日光や刺激を避けてください。
頭皮のにおいを放っておくと、かゆみなど他の頭皮トラブルを引き起こしてしますかもしれません!!
頭皮のかゆみに関しては、 頭皮かゆみ.net〜頭皮の乾燥対策方法【美容液を実践中!】〜にてご紹介していますので、是非参考にしてみてください。
頭皮を健康な状態に守り、また嫌なにおいを発生させないために、日常で出来る習慣をしっかり守っていくようにしましょう♪
誰でも簡単にケアが出来る♪頭皮のにおい対処方法
頭皮のにおいがある場合は、何らかの対策をして頭皮トラブルの悪化やにおいの原因を取り除く必要があります。
においの原因は、おもに頭皮のフケ汚れ、皮脂分泌の過剰によるものですが、それを引き起こす原因は複合的な要素がからんできます。
いくつか普段の生活習慣を改善することで、頭皮のにおいを簡単に防止・対処できますので、もう一度あなた自身の生活習慣を見直してみてください♪
まずは、頭皮の洗い方からです。
シャンプー前にブラッシングをする
普段シャンプーをする前に、頭皮の皮脂や汚れがしっかり浮き出すように、シャンプー前にブラッシング等をすると効果的です。
場合によっては自然のオイル、ココナッツオイルやオリーブオイル、椿油やあんず油等を利用して、よくシャンプー前に頭皮をマッサージすると、皮脂や汚れが浮き出し、頭皮を柔らかくしてくれます。
シャンプーの前には、38度くらいのぬるま湯でよく流しておきます。
シャンプーの量に注意!
シャンプー自体は、量は少なめで、ロングヘアでも500円玉位の量で十分です。
ショートヘアなら、その半分くらいでも良いでしょう。
刺激の少ない肌にやさしいシャンプーを選んでみてください。
マッサージするように洗う
シャンプー中に頭皮に爪をたてたり、かゆいところを強く掻きむしってしまうと、頭皮に傷がつき、それを補修しようと余分な皮脂が分泌されてしまいますので、あくまでやさしく頭皮をマッサージするようにしましょう。
シャンプーはよく泡立てて指の腹でもみ洗いします。
そうすると血行が促進されてにおいのもとを防いでくれます。
髪の生え際から頭のてっぺんまでマッサージするように洗います。
洗い残しをしない!
シャンプーでマッサージするように洗ったあとは、ぬるま湯でしっかりと洗い流して、シャンプーが頭皮に残らないように気をつけてください。
コンディショナーやトリートメントなども頭皮につけるよりも髪の毛先のほうにつけるようにし、余分な成分を残さないように。
頭皮はきれいにすすぎましょう。
このときもぬるま湯を使って、頭皮に余分な刺激を与えないようにしましょう。
しっかりと乾燥させる
シャンプー後はしっかりタオルドライをし、ドライヤーで乾かしてください。
しっかり乾かすことによって、頭皮の常在菌の繁殖を防ぎ、ムレを防止します。
シャンプーのあと、しっかり乾かさないまま眠ると、においの原因ともなります。
また、シャンプーはできれば夜にするほうがよいでしょう。
汚れや余分な皮脂、汗はしっかり落として、睡眠前に頭皮の環境を整えましょう。
頭皮の新陳代謝を促進するには、清潔に保つことが大切です。
余計な常在菌の増殖を防ぎます。
頭皮の健康を保つ上で、食生活は大変重要です。
頭皮の健康に関係ある栄養素は、鉄分、亜鉛、ビタミンAやビタミンBなどです。
髪の毛も頭皮も、タンパク質の一種、ケラチンで作られていますので、その原料をしっかりと摂取してください。
もちろん栄養のバランスよく食事を摂ることは不可欠です。
抗酸化効果のある、ビタミンCやビタミンEの摂取なども大事でしょう。
糖質や動物性脂質の多い食品は、頭皮においの原因の過酸化脂質を増やしてしまうので、控えめにしてください。
アルコールやタバコは、解毒のために抗酸化物質や、ビタミンBなどを大量に消費してしまうので、よくありません。
タバコは頭皮の血行を悪くします。
ストレスや睡眠不足にはとくに注意してください。
睡眠時に分泌される成長ホルモンは、頭皮や毛髪を健康に保つ大事なホルモンです。
睡眠不足やストレスによって新陳代謝が弱り、ホルモン分泌が低下すると、においや脱毛がすすんでしまいます。
睡眠を取ることは、肌をきれいに保つためには一番大事な習慣ですので、疎かにしないで、ぐっすり眠るように工夫してみてください。
枕や寝具なども清潔に保ち、寝ている間に汚れが付着しないように、髪や頭皮によい環境づくりが大事です。
頭皮の状態によって、整髪料の使用も注意してください。
皮脂分泌が多い人は、もともと油分が多い整髪料などを控え、もし使っていた場合でも、シャンプー等でしっかり洗い流してから就寝してください。
シャンプー後の頭皮ケアには、自分の肌に合うものを利用しましょう。
肌質によって、合うシャンプーは違いますので、肌トラブルを抱えている人は、皮膚科医などに相談しても良いでしょう。
簡単ケアで頭皮においとも今日でおさらば♪
頭皮の臭いにおいの対策として、今すぐ出来る簡単ケアをご紹介しました。
これでも改善されない場合には、一度病院へ行くことをおすすめします。
頭皮のにおいで病院へ行くのは恥ずかしい!
そのうちなんとかなるだろう!などと、甘く考えていると悪化してさらなる頭皮トラブルを引き起こしてしまします!!
そうなる前に!今から、改善して頭皮のにおいともおさらばしましょう♪
- (2015/06/25)運営者情報を更新しました
- (2015/06/25)頭皮の臭い匂いを放っておくと危険?頭皮トラブルについてを更新しました
- (2015/06/25)知らなかった?!髪の毛の臭いと頭皮の臭いの深い関係についてを更新しました
- (2015/06/25)頭皮の臭い匂いに効果的なおすすめシャンプーを更新しました